12.28.2011
Nick Vujicic
I love the moment when High school girls give him huge hugs in the video, and of course he is hilarious.
このビデオの中で、女子高生達が彼に大きなハグをする瞬間が好きです。
もちろん、彼のジョークも。
12.19.2011
You Are What You Eat
A couple of weeks ago, we went to the restaurant named Roppongi Nouen, literally in the middle of the Roppongi area, right near the Roppongi Hills building.
It was my first time to go to fancy restaurants in Tokyo, so I didn't expect much but just really expensive stuff.
After walking through beautiful Tokyo Midtown illumination, we were cold, tired, thirsty and pretty hungry. As soon as got there, I started off with a glass of orange juice, and that just orange juice was amazingly fresh and flavorful! I silently exclaimed. "Oishi!!!" Then the simple raw salad. I didn't know until then the raw Japanese carrots are so sweet and tasty. Another silent exclamation. Then we had Japanese yam John which was soft and "mochimochi", and yu-dofu in lotus root's soup. Tofu had a touch of sweetness of soybeans. Then there came the main dish, pork shabu-shabu. Since I am not a big fan of shabu-shabu or any kind of meat, I told Kanta "you can go ahead and take all the meat," but I picked a small piece to at least try. And that meat, called "Miyaji-buta", was the first pork to make me say "Oh my goodness!" actually out loud finally this time. Soft in mouth, rich in fat, so juicy even after shabu-shabu, it was just heavenly good! We had really happy time there with heavenly great food that lasted for all that night.
So, during and after this dinner, all we were saying was "good food don't just make a good body but great soul." Though it might cost a bit more than fast foods, you get much more eventually. "You are what you eat" I saw the slogan on other restaurant's webpage, and now I realized they meant not just physically but mentally, emotionally, and spiritually.
先日六本木農園というレストランに行きました。六本木のど真ん中に位置し、東京でお洒落なレストランに行ったことの無い私は、高いだけでしょ、とあまり多くを期待はしていませんでした。
夕食の前に東京ミッドタウンのイルミネーションを見に行ったり、結構歩いたせいでレストランに着いた頃には、寒いし喉は乾いたしお腹も減ったしで、とりあえずオレンジジュースをオーダー。そしたらそのとりあえずオレンジジュースのおいしいこと!「おいしー!」と目を丸くして、かんたにひっそり声で訴え、次に頼んだのは、よくある生サラダ。これまたスライスされた人参や赤かぶなどがすっごく甘くておいしくて感動。それから山芋のちぢみ、れんこんスープに入った湯豆腐をいただき、もうどれもこれも素材の味がし〜っかりしていて甘い。でメインの豚しゃぶしゃぶ。私はもともとそんなに肉狂ではないので、肉はかんた食べな〜と言い、でも一応一切れ食べてみると、まあ脂のおいしいこと!ジューシーでやわらかくて甘くて、お肉の脂をこんなにおいしいと思ったのは始めてでした。お肉はみやじ豚と言って、お米で育てられているんだとか。(ここの店員さんは、全ての料理に対して、どこでどんな風に育てられて収穫されたものか等を丁寧に説明してくれ、お米一粒、葉っぱ一枚残っていたらお皿を下げないのです。農家の人に対するリスペクトなのだそう。)その後雑炊に出て来た卵も、色がすでに全然違って本当においしかった。レストランを出てからも後をひく幸せを提供できる食事というのは、お金や時間と引き換えにできないものだなぁと感じました。今度は家でみやじ豚を取り寄せてみよう!
以前他のレストランのウェブサイトで「You are what you eat」をいうメッセージを見ました。つまり、「あなたは食べた物できている」と。身体もそうですが、心や魂も食べ物が大きく影響するということなんでしょう。ファストフードも便利でいいですが、たまにはそういった考える時間を持つことも大事なことかもしれませんね。
It was my first time to go to fancy restaurants in Tokyo, so I didn't expect much but just really expensive stuff.
After walking through beautiful Tokyo Midtown illumination, we were cold, tired, thirsty and pretty hungry. As soon as got there, I started off with a glass of orange juice, and that just orange juice was amazingly fresh and flavorful! I silently exclaimed. "Oishi!!!" Then the simple raw salad. I didn't know until then the raw Japanese carrots are so sweet and tasty. Another silent exclamation. Then we had Japanese yam John which was soft and "mochimochi", and yu-dofu in lotus root's soup. Tofu had a touch of sweetness of soybeans. Then there came the main dish, pork shabu-shabu. Since I am not a big fan of shabu-shabu or any kind of meat, I told Kanta "you can go ahead and take all the meat," but I picked a small piece to at least try. And that meat, called "Miyaji-buta", was the first pork to make me say "Oh my goodness!" actually out loud finally this time. Soft in mouth, rich in fat, so juicy even after shabu-shabu, it was just heavenly good! We had really happy time there with heavenly great food that lasted for all that night.
So, during and after this dinner, all we were saying was "good food don't just make a good body but great soul." Though it might cost a bit more than fast foods, you get much more eventually. "You are what you eat" I saw the slogan on other restaurant's webpage, and now I realized they meant not just physically but mentally, emotionally, and spiritually.
先日六本木農園というレストランに行きました。六本木のど真ん中に位置し、東京でお洒落なレストランに行ったことの無い私は、高いだけでしょ、とあまり多くを期待はしていませんでした。
夕食の前に東京ミッドタウンのイルミネーションを見に行ったり、結構歩いたせいでレストランに着いた頃には、寒いし喉は乾いたしお腹も減ったしで、とりあえずオレンジジュースをオーダー。そしたらそのとりあえずオレンジジュースのおいしいこと!「おいしー!」と目を丸くして、かんたにひっそり声で訴え、次に頼んだのは、よくある生サラダ。これまたスライスされた人参や赤かぶなどがすっごく甘くておいしくて感動。それから山芋のちぢみ、れんこんスープに入った湯豆腐をいただき、もうどれもこれも素材の味がし〜っかりしていて甘い。でメインの豚しゃぶしゃぶ。私はもともとそんなに肉狂ではないので、肉はかんた食べな〜と言い、でも一応一切れ食べてみると、まあ脂のおいしいこと!ジューシーでやわらかくて甘くて、お肉の脂をこんなにおいしいと思ったのは始めてでした。お肉はみやじ豚と言って、お米で育てられているんだとか。(ここの店員さんは、全ての料理に対して、どこでどんな風に育てられて収穫されたものか等を丁寧に説明してくれ、お米一粒、葉っぱ一枚残っていたらお皿を下げないのです。農家の人に対するリスペクトなのだそう。)その後雑炊に出て来た卵も、色がすでに全然違って本当においしかった。レストランを出てからも後をひく幸せを提供できる食事というのは、お金や時間と引き換えにできないものだなぁと感じました。今度は家でみやじ豚を取り寄せてみよう!
以前他のレストランのウェブサイトで「You are what you eat」をいうメッセージを見ました。つまり、「あなたは食べた物できている」と。身体もそうですが、心や魂も食べ物が大きく影響するということなんでしょう。ファストフードも便利でいいですが、たまにはそういった考える時間を持つことも大事なことかもしれませんね。
12.14.2011
Logical Reasoning?
You think you are discussing with the idea which is derived from logical reasoning? Reason first, then the result?
Well, brain scientist, Mogi Kenichiro, says the different.
People are tend to rationale the idea based on their original biases or emotional prejudice.
Read the whole article: Here is the website (The article in Japanese) ... and I just found out that the URL was invalid. So the part of the article is below.
みなさんは何か議論をする時、正当な理論の上に、自分の意見や立ち位置があると思いますか?理由が先で結果が後?
Well, brain scientist, Mogi Kenichiro, says the different.
People are tend to rationale the idea based on their original biases or emotional prejudice.
Read the whole article: Here is the website (The article in Japanese) ... and I just found out that the URL was invalid. So the part of the article is below.
みなさんは何か議論をする時、正当な理論の上に、自分の意見や立ち位置があると思いますか?理由が先で結果が後?
実は脳科学者の茂木健一郎氏は逆を唱えています。
人は論理的に考えているようで、実はその論理は感情や先入観の後付け論であることが多い、と。私自身、思い返してみると、大人になって自分の立ち位置や立場が確立され始めて、その傾向は自分自身でも強くなったような気がします。
こちらから全文をどうぞ:Here is the website ...と思ったらURLがすでに無効になっていましたので、一部抜粋で以下に載せます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPPに限らず、どんな議論でも、多くの人は、 こういう点がある、ああ
いう点がある……と論点を挙げていき、「だから私は賛成である」 「だか
ら私は反対である」 という結論を導き出しているつもりになっているわけ
ですが、実はそうなっていません。
はじめに、「感情」から導かれる結論が決まっていて、 そこからその結論
にあった事実を選択的に選び出している人がほとんどだと思います 。
例えば今、インターネットなどの文明の発達によって、 グローバリズムが
否応なしに押し進められているわけですが、 このグローバリズムに対して
「適応できないんじゃないか」 と将来に対して漠然とした不安のようなも
のを感じている人がいるとします。 実際にこういう人は多いでしょう。す
ると、そういう人は、自分の心の「不安」を、「 それは不安に思っても仕
方が無い」 とみんなが納得するような情報なり論点を引っ張ってくること
になる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
TPPに限らず、どんな議論でも、多くの人は、
いう点がある……と論点を挙げていき、「だから私は賛成である」
ら私は反対である」
ですが、実はそうなっていません。
はじめに、「感情」から導かれる結論が決まっていて、
にあった事実を選択的に選び出している人がほとんどだと思います
例えば今、インターネットなどの文明の発達によって、
否応なしに押し進められているわけですが、
「適応できないんじゃないか」
のを感じている人がいるとします。
ると、そういう人は、自分の心の「不安」を、「
方が無い」
になる。
12.08.2011
We Are With You
And responding to this video, tons of message videos from all over the world were uploaded.
One of them is the below.
これに対して世界中からたくさんのメッセージが寄せられました。
次のはその一つです。
12.07.2011
12.06.2011
Make THE Difference
"TMB bank have launched a new brand vision "Make THE Difference" by making a film to inspire people to start thinking differently. With a hope that they will start to Make THE Difference to their own world. It doesn't have to be big, but a little can create positive changes. This film is based on a true story. In 1986 a football team that lived on a little island in the south of Thailand called "Koh Panyee". It's a floating village in the middle of the sea that has not an inch of soil. The kids here loved to watch football but had nowhere to play or practice. But they didn't let that stop them. They challenged the norm and have become a great inspiration for new generations on the island." - Sited from the description on Youtube
”タイのTBM銀行が「違いを作ろう」という新しいビジョンを持って作った動画です。大きなことじゃなくていい、小さな違いが良い変化をもたらすのです、と。これは、1986年にKoh Panyeeというタイの南に位置する小さな島にあった、地元サッカーチームの実話に基づいた話です。その島は海のど真ん中にある浮いている島で、まともな土壌もなかったため、島の子ども達はサッカーを見るのは大好きだったけれども、練習をする余裕はありませんでした。しかしその現実は子ども達をサッカーの夢から遠ざけることはなかったようです。彼らは後の世代に素晴らしいインスピレーションを与えることになりました。” - Youtube の説明より引用
12.03.2011
Live Your Life As Much As You Can
This video is made by our friend Taylor, the blond curly hair guy in the video.
He is like a living-legend already.
He had challenged one of the American quiz show and won a million dollars.
He wants to become a film director and make a lot of videos like this.
He has walked from Kyushu to Hokkaido once before (which was filmed in as "Kintaro Walks Japan") and he appeared on Japanese evening news a few times during his walk. Some of you might have seen him on TV then.
He is also on the film "The pursuit of Happiness" as a crazy hippy dude.
What's great about him is he is always happy. He knows what life means to him, and knows how to take advantage of freedom.
He reminds me that life is such short and there's no time for being sad or complaining about things.
Live your life as much as you can.
このビデオは友人のタイラーが作りました。動画に出てくるくるくるの金髪です。
彼は私の中で、既に生きる伝説となりつつあります。
彼はアメリカのクイズショーに出場し、1億円を取りました。そして映画監督になるべくこのような動画を撮っています。
以前に日本を九州から北海道まで歩いて縦断したことがあり、日本のニュースでも何度か取り上げられていたので見たことがある人がいるかもしれません。(それを元に「金太郎日本を歩く」というドキュメンタリーにまとめた動画も発表しています)
また、「幸せのちから」という映画にもヒッピー役で出ていたりします。
彼の何がすごいかと言うと、とにかくいつもハッピーなこと。彼は人生との向き合い方、自由との関わり方を知っている人です。彼はいつも私に「人生は短い、悲しんだり文句を言っている時間はないんだ」ということを思い出させてくれます。
A Day Made of Glass
Life in the future could be this sophisticated!
I know these things are controversial, yet I can not stop imagining a possibility that I would live in a world beautifully designed, highly functional, and earth friendly in the not too far future.
未来の生活はこれくらい洗練されているかもしれない。
遠くない将来、美しいデザイン、ハイスペック、そして地球に優しい生活が、私たちにもできるかもしれない。そんな可能性を思うとわくわくする。
12.02.2011
Sense of Humor and Playful Mind!
This is a video from my favorite website TED. Unfortunately, there's no Japanese subtitle yet, but I'm sure you could find this video full of playful mind. Things like on this video, things the people in the grown-ups world might find "waste" could be the very important part of your life. Could be the most...
この動画は私の大好きなウェブサイト TEDからです。残念ながらまだ日本語の字幕がないのですが、それでも何を彼らが伝えたいか、またこの動画のおもしろさは伝わると思います。大人の世界の人たちが、「無駄」だと思うようなことこそが、人生の醍醐味なのかもしれないですね。「人生から無駄を省いたら何も残らない」と誰かが言っていたように...
12.01.2011
All of the hugs!
"Having one of those days? Yeah, we've been there too. And sometimes, a little pick-me-up is hard to come by. So we'd like to help you turn the sad into happy and the happy into a celebration. Cause this is a nice place to visit on days like today." - sited from the web page.
”また落ち込んでるんですか?ありますよね、そういう日。しかも元気になれるような救いが何一つない時もある。だから、私たちは悲しみをハッピーに、ハッピーはスペシャルハッピーに変えられるようなことを考えました。ここは「そんな日」に訪れるための場所ですから。” -ウェブサイトより引用
Visit the web site from here. - The Nicest Place on the Internet
11.30.2011
Another Perspective of Life
(Japanese follows English)
This would be my very first post:)
Here, I am going to post the things I was inspired and hope to share with the world.
Possibly, to bring you different perspectives of life and a big smile....
はじめまして。
このブログでは、私が多くの人とシェアしたい思う、素晴らしいアイディアや人々等の紹介をしていきたいと思います。少しでもおもしろい違った世界観を共有できて、また、たくさんの人が笑顔になってくれれば幸いです。
Anri
This would be my very first post:)
Here, I am going to post the things I was inspired and hope to share with the world.
Possibly, to bring you different perspectives of life and a big smile....
はじめまして。
このブログでは、私が多くの人とシェアしたい思う、素晴らしいアイディアや人々等の紹介をしていきたいと思います。少しでもおもしろい違った世界観を共有できて、また、たくさんの人が笑顔になってくれれば幸いです。
Anri
Subscribe to:
Comments (Atom)